このブログは、ふうこのバケットリスト「死ぬまでにやりたいこと100」を紹介しています。自分らしく輝き続けるために大切にしている夢や目標を、毎日の生活に彩りを添える小さな願いから大きな挑戦まで、一つずつ心を込めて実現していきます。ぜひ最後までお付き合いください。
\ふうこのバケットリスト「死ぬまでにやりたいこと100」はこちらをどうぞ/

鍵の受け渡しが終わり、釧路の家の中の探検をし、クルマに積んできた荷物を降ろしました。


自分たちの荷物が入ると、急に「ここが私たちの家だ」という実感が湧いてきます。不思議なものですね。
あらかじめ送っていた荷物が到着 ご近所への挨拶に
クルマに積んできた荷物の荷解きをしていると、あらかじめ送った荷物が到着しました。その中に、釧路でのご近所さんへの手土産をいれていたので、ジジババが両隣さんに挨拶に行ってくれました。このお家が借家になっていることをよくご存じで、毎年夏になると人が来るのよ、と奥様が教えてくれたそうです。
家の中は、神奈川の生活で慣れたもので揃えられますが、生活拠点自体は知らない場所なので、不動産屋さんに加えて、ご近所に教えてもらえるところがあると心強いです。
ババが早速、お買い物をするお店を聞いてくれました。食料品は、イオン、フクハラ、あとはセブンイレブンかセイコーマート。薬局は、サツドラ、ツルハドラッグ。日用品はDCM。でもとりあえずイオンに行ったら何でもそろう。とのことでした。イオン最強ですね(笑)。
家族全員でイオンに買い出し
とりあえず家の中もチェックしたし、荷物もついたし、さらに生活必需品を揃えるために買い出しに行きます。こっち(釧路)で買えるものはこっちで買えばいいや、トイレットペーパーやサランラップ、洗剤類など、絶対使うものでも必要量を持ってきていないものもあります。
それに、移動の3日間は、ほぼ外食でした。サービスエリアグルメに、ホテルの豪華朝食…もちろん、美味しいけれど、そろそろ白いご飯と自分で作ったおかずが食べたくなります。お米も買いに行きましょう!
その買い出しの行先は・・・もちろんイオン!
普段、ジジと娘が一緒に買い物に行くことはあまりありません。なのでババと二人で行こうかとも思ったのですが、念のため「一緒に行く?」と聞くと、二人そろって「行く!」と即答。新しい街での初買い物、みんなワクワクしている様子です。
北海道の海の幸はやっぱり豊富
入ってすぐに目に飛び込んできたのは、広々とした鮮魚コーナーdです。神奈川よりも魚の種類が断然多く、しかもサイズが大きい!特に目を引いたのはカレイです。めちゃくちゃ大きい!しかも身が厚くて、すごい迫力です。
\より取り見取り/
※写真は2023夏のものです※


続いて並んでいた、貝類も種類が豊富で、しかもお手頃価格だと思う。普段神奈川ではあまりスーパーで貝を買わないので、よくわからないのが正直なところ。並んでいるのは、ホタテ、ツブ貝、ホッキ貝…どれも新鮮そのものです。「さすが北海道」という言葉が家族の口から自然に出ます。
\貝・かい・カイ・貝かい?/
※写真は2023夏のものです※


海鮮の売り場を歩きながら、「これ、煮付けにしたらおいしそうだね」「焼いてもいいし、唐揚げもいいよ」「これはフライパンで焼けそうだね」と話しましたが、この日は移動の疲れもあって、お魚や貝類を調理する元気はなし。海鮮は見るだけにして、夕飯はお肉にしようと思います。
父が選んだたまねぎドレッシング
ジジ(父)はサラダに必ずドレッシングをかけるのですが、いつもたまねぎドレッシングです。そんなことはすっかり忘れて、ドレッシングは頭になかったのですが、ジジはしっかり覚えていて(自分の事だからね)、ドレッシングコーナーで立ち止まりました。じっくりと一つずつ真剣な表情でラベルを読み込み、「これ、北海道の玉ねぎドレッシングだって」と、ジジの表情がとても嬉しそうです。
ジジはこの後、2025年現在もこのドレッシングを取り寄せて使い続けています。とても気に入ったみたいです。
娘の一番の収穫は…?
娘はというと、北海道限定品よりも、自分の好きなお菓子がちゃんと売られていることに大喜び。「オレオがあった!」とニコニコ顔。このころはオレオを朝ごはんに食べることにはまっている時期で、知らない土地で見慣れたものがあり、それだけで安心したみたいです。
今夜のメニューは豚肉の照り焼き風
結局、夕飯の肉料理用に選んだのは「どさんこ麦豚」。名前からして地元産です。これを甘辛く照り焼き風にします。豚肉の照り焼き風は神奈川の自宅でもよく作るのですが、北海道にいてお肉が北海道産になるだけで地産地消感が増して、特別なお料理になります。
\ぶひ/


さらに、ふらのあらびきウインナーとキャベツでペペロンチーノ炒めも作ることにしました。お野菜は神奈川よりお高めな印象です。やっぱり、遠くまで運ぶし輸送費がかかるからかな。
\種類がたくさんで迷いに迷いました/
※写真は2023夏のものです※


あとは卵、牛乳、野菜、朝食用のパン、お米、調味料など、そして日用品をまとめ買いしました。これでとりあえず数日は安心して過ごせます。
カート2大分の爆買いとなりました。
これは買わなかったのですが、北海道らしい日用品を見つけました。この、真ん中が出っ張った、帽子みたいなお鍋は飲食店だけで使うのかと思っていたら、お家やバーベキューでも使うのでしょうか。
\ジンギスカンの必需品/


新しい家で初めての晩ごはん
帰宅後、早速夕飯の準備をしました。炊飯器でご飯も炊き、調理器具を探しながらするお料理はこれまた楽しいです。
「豚肉の照り焼き風」と「ウインナーとキャベツのペペロンチーノ」は神奈川でもよく作るメニューですが、どさんこもち豚 と ふらのあらびきウインナー を使うことで特別メニューになりました。新しいたまねぎドレッシングを使ってみたい父のために、キャベツの千切りも準備(笑)
「やっぱりおうちご飯は落ち着くねぇ」とジジババ娘が満足そうでした。私も本当に「おうちごはんは落ち着く」と思いました。数時間前に来たばかりの家なのに、不思議ですね。
釧路の夜は涼しい
食後はゆっくりお風呂に入り、全員ぐっすり眠りました。夜はとても涼しく、窓を開けていると肌寒いくらいでした。エアコン要らずで、ぐっすり眠れる贅沢な環境です。
「来てよかった!」と心から思えた、釧路生活のスタートでした。